キムコ V-リンク125SRC BEAMS SS300カーボンマフラー取付け
KYMCO V-Link125 SR LTD ビームス SS300ソニック 取付け
コメント
国産スクーターや250シングルなどのカスタムマフラーを多数ラインナップしている BEAMS MOTOR COMPANY より、KYMCO用にエキサイティング250用が6タイプ、V-Link125用が3タイプリリースされています。 今回はその内のひとつ、V-Link125用SS300カーボン をV-Link125SRCに装着してみました。 リヤインナーフェンダーのステー形状が、V-Link125SRCとV-Link125(S)とでは若干位置に違いがあるようなので、SS300のインナーフェンダーのステー部分をほんの少し曲げて装着しています。 そのまま付けるとタイヤとインナーフェンダーが擦れてしまうことになるかも知れないので、タイヤとのクリアランスには十分注意して下さい。 ちなみに正式な対応機種はV-Link125(S)ということになります。 V-Link125SRやSRC、SRリミテッドに取り付ける場合は各々注意を持ってください。 とはいえ、意外とすんなり付いたので、こんどはアジリティー125にも装着してみようと思います(完全に流用ですけど)。
P.S
同社のステンレスサイレンサー版 SS300ソニック をV−Link125SR LTD に装着してみました。インナーフェンダーステー部は少し曲げてタイヤとインナーフェンダーのクリアランスを調整しています。 今回の車両はG1プロダクツ製150ccキット装着で軽二輪登録されています。 125cc用に作られているはずなので、あくまで流用ですが、走行に悪いフィーリングは無いようです。 バッフルを外すことはできますが、外した時の音質は図太い感じでカッコ良いのですが、バッフル自体が重要な構成パーツになります。外さない方が良さそうです。 ちなみに同社ではもう一種チタンタイプもありキレイな焼き色(虹色?)が付けてあります。
キムコ V−Link125 G1プロダクツ 大型フローティングディスクローターキット取付け
コメント
G1プロダクツよりリリースされた V−Link125とV−Link125SR(リミテッド含む)に取付できるKYMCO純正アクセサリーの220φフローティングディスクキットです。 最大の効果はずばり迫力あるこのルックスです。もちろんブレーキ性能UPもしますが。 今回のキットは社外メーカーではなくKYMCO純正アクセサリーであるところが興味深いところです。フィッティングにはなんの不都合もなく作業も楽でした。ブレーキパッドもついでなのでカーボンロレーヌA3パッドに交換しました。
KYMCO V−Link125 G1プロダクツ ブレードS4マフラー&プーリーキット取付け
コメント
開発中のアナウンスより、しばらく待った甲斐もあってか、なかなか堂々とした仕上がりの G1プロダクツ ブレードS4マフラー。 早速お客様のVリンクに装着しました。今回は同じくG1プロダクツよりリリースされているKOSOドライブプーリーキットも同時に組み込みました。 プーリーキットは先に装着していてそのフィーリングは、さしずめAT車のスポーツモードといった感じでしょうか。マフラーも凝った造りのステ‐を介してがっしりした雰囲気です。フルステンレスの輝きも取替え甲斐ありではないでしょう。バッフルは取つけた状態で音量はノーマルと同程度。 はずしていてもさほど大きくはありませんが、野太い排気音が魅力的です。 G1プロダクツよりシャシダイデータを公開中です。ココからぜひご覧ください。
DUNLOP D306 Polso 100/90-10 | DUNLOP TT91GP 100/90-10 | ミシュラン SM100 100/90−10 |
DUNLOP D306 Polso 100/90-10 | DUNLOP TT91GP 100/90-10 | ミシュラン SM100 100/90−10 |
キムコ V−リンク125 150ccボアアップキット 取付け
コメント
G1プロダクツ製 V-Link125用 150ccボアアップキットを組み込んでみました。競技用としてリリースされていますので其処の所宜しくお願いします。 原付2種から軽二輪車(250cc以下の二輪自動車)としてのナンバー取得についてはご相談下さい。
エンジンは車載のままでも交換可能ですが、リヤサスを外してエンジンユニットを上下させないと、シリンダーやシュラウドが外せませんので、下ろしたほうが楽です。キットには説明書はありません。それなりの知識のある方であれば、作業性はかなり良いことがわかっていただけると思います。分解中も外しながら各パーツの機構をよく観察してください。 メモやデジカメ等で記録をとると組み付け時に参考になります。 キットのシリンダーとクランクケースのはまり具合(座り)は先に(ピストンをつける前に)チェックして下さい。 シリンダーの下部はSTDより若干太く長いので、万一、クランクケースに入る部分であたる場合は切削粉がエンジン内部に残らないように注意し、リューター等で修正します。後は、古いガスケットをきれいに落とし、キットパーツを組みつけていきます。タペットクリアランスは今回 IN、EX共0,1mmにしてみました。ヘッドの締め付けトルクは2.0kgf,mにしてみました。正式なデーターではありませんが、こんなところでしょうか。
追記
ボアアップ後も順調に走行し続け数百Km走行し、慣らし走行完了ということで早めのエンジンオイル交換を行いました。MOTULのエステルベース100%化学合成油 300V を使用しました。
KYMCO V-Link125SRリミテッド 大型リヤキャリア&ブレードS4マフラー&アルミステップボード 取付け
コメント
G1プロダクツよりスーパー9s、ルッカー、トップボーイを除く 全モデルにそれぞれ専用の大型リヤキャリア(ノーマルよりオーバーサイズ)がリリースされているのですが、中でもV−リンクSR用の物は、かなり大きく、実用性バッチリです。SRリミテッドにはハイマウントLEDランプの配線があるので、絶縁処理をしています。 機動性の高い原付2種スクーターには、せっかく行った遠隔地のお土産ぐらい積んで帰れる性能を追加装備してみるのは良いことかと、思います。
追記
最近発売されたV−リンクSRシリーズ用G1プロダクツ製 ブレードS4マフラーを早速装着しました。V−リンク用とはステーや本体も別物で新規に制作されているようです。他のブレードS4と同じように、パワー特性も、抑えられた音質もお奨めできる逸品です。
追記
G1プロダクツよりリリース中のKYMCO純正アクセサリー アルミステップボードセットを装着しました。
KYMCO V-Link125SRリミテッド 150ccボアアップキット 取付け
コメント
G1プロダクツ製 V-Link125用(日本仕様VリンクSRリミテッドに付けてみました) 150ccボアアップキットを組み込んでみました。同じエンジンだと思っていたんですが、下ろしてみるとチョコット違うので無理かな?と思ったのですが組み付けできました。 テスト走行時は雨でマンホールなど滑りやすいところではすぐにスリップしてしまうところから、パワーは出ている様です。全開走行が楽しみです。 軽二輪車(250cc以下の二輪自動車)としてのナンバー取得についてはご相談下さい。
コメント
V-Link125SRCに装着されているボタン式の飛び出すリヤステップを インジェクション仕様の V-Link125SR AFI に加工取付けしました。 フレームから伸びているステーの形状とサイドカバーの形状がSRCとは別物なので、そのままでは装着できません。 ステップ本体の角を少し削り、サイドカバーもボタンのあたりが収まる様に削り落としました。ボタン部分が動いて(回転)しまわぬように、ノーマルのピンとコッターピンは使わず、ボルトとナットによる固定にしてあります。
キムコ V−Link125 DCRメッキクランクケースカバー装着
コメント
台湾で購入したメッキカバーセットをV−Link125に使ってみました。 本来は本国のG4用でV−Link125SR系ならエアクリーナーカバーも使えたのですが、V−Link125(S)の場合エアクリーナーカバーの形が違うので使えません。 プーリーカバー(クランクケースカバーのカバー)の方だけ使ってみました。 すでにG1プロダクツから発売されているV−Link125全モデル用メッキクランクケースカバーは、KYMCO純正品の金属製でノーマルクランクケースカバーと入替えるタイプですが、今回のDCRの物はノーマルのクランクケースカバーの上にはめ込むだけのプラスチック製です。
コメント
電飾と言っても、派手なことはしてませんが、前後のウインカーを新設して今までウインカーだった部分をそれぞれマーカーライトとブレーキランプに変えてみました。 ついでに社外のハザードランプキットもつけています。
コメント
V−LinkのディスクパッドはスズキのDR250Sやカワサキの旧型のKXなどと同形状ですので、探してみると色々なメーカーのパッドが使えそうです。
今回はフランスのカーボンロレーヌのエコノミータイプを使用しました。 ディスクローターは日本では入手しづらいAP部品技研のKYMCO用220φウエーブ形状ローターです。
コメント
穴の開いてしまったV−Link125のシートを張替えました。 ノーマルはシート表皮に継ぎ目のない立体成型ですが、通常の張替えでは継ぎ目が必要になります。 かえって面白いデザインに変更できる機会です。 派手になり過ぎない程度に変えてみました。
コメント
V−Link125SR、SRLTD、SRc 用のバックレストはG1プロダクツよりKYMCO純正オプション品が出ていて、ウイルズウイン&タイガーオートコラボ製品でもバックレスト付きタンデムバーが2種類発売されています。 が、しかし、 V−Link125、S、用は今のところ(2009.7現在)出回っている様子がありませんでした。 そこで今回は他のバイク用の物を加工して取り付けました。 台湾で購入したKYMCO G3(日本では未発売)用のDCR製バックレストを切った貼った(切断して溶接して)なんとか装着!。。。どうせ台湾まで行って買うなら何故V−Link125(台湾でも同機種はかつて有りました)用の物を買ってこなかったのかと;;悔やまれます。
追記
G1プロダクツのV−Link125SRシリーズ用のバックレストを流用してみました。 SR用のステーはまったく形状が違うので、ステーはいっそのこと使わないで、バックレスト本体だけ使おうと思いました。 ノーマルのグラブバーのてっぺんを平らに削り、バックレストステーから切り取った鉄板をボルトで固定。 その上にバックレストを取り付けました。 アルミ製のグラブバーなので、ある程度しっかり固定出来たと思います。
コメント
時計表示もできる汎用デジタルタコメーターです。 電源は車両の配線からとり、バックアップ電源は内蔵の充電式電池から供給されるシステムで、恒久的取付けになっています。 バックライトはグリーンで夜間も見やすいものになっています。 今回は右ミラーに共締めするステーを使いましたが、左側用のステーも有ります。 最高回転数の記録機能もついています。 配線は電源(キーON時の+電源)とアース(−)、イグニッションコイル一時側配線(V−リンクの場合イグニッションコイルの黒/黄線)からとっています。 今回、タコメーターの感度も良好でした。 車種によってはパルス線(イグニッションコイル一時側配線)をプラグコードに巻きつけて使用することでタコメーターを作動させる場合もあります。
コメント
V−リンクに社外品のグリップをつける場合は全長115mmサイズのエンド非貫通タイプがちょうど良いと思います。エンド貫通の物を使う際、問題になるのがグリップエンドの装着です。 ハンドルバー内部に溶接でウエイトが栓をしている形になっているため、通常のアンカー式(ネジを締めると内部で広がり固定されるタイプ)は使えません。今回は栓の部分の中心にドリルで穴をあけ、タップを使いネジを切り、ちょうど良さそうなボルトで固定しました。又、取り付けのクリアランスを調節する為、スリーブを作製して追加したり、グリップエンドの一部加工も必要でした。 用意したパーツを無駄にしないためには、多少工夫が必要です。
コメント
ときおりMファクトリーからも発売のあるアルミオイルゲージですが、本国ではメジャーなカスタムパーツのようです。写真の赤の他シルバーやブルー、ゴールド、チタン、など色々あります。 以外に目立つちょっとしたお洒落アイテムです。
コメント
車体に開けられているダクト(通気口)にメッシュシート(金網)を貼ってみました。 今回はシート下、シリンダーあたりのダクトの裏側にアルミのメッシュシートをホットボンド(グルーガンなど)で接着して仕上げてます。 ついでに穴あけ加工をして開口部を増やし、そこにも同じようにメッシュシートを貼ってみました。 本気で冷却効果を上げようとは思っていませんが、デザイン的なアクセントには成ったのではないでしょうか? 今回は問題は無いと思いますが、 水冷エンジンのラジエター周りの場合などは、むやみにダクトを広げたりすると場合によっては本来の空気の流れを損なう事も有るかもしれません。
コメント
生産が終了し、その後レーシングや超5などに進化していったKYMCOのスタンダード路線の礎 V−Link 台湾本国で発売されていたときのモデル名もV−Linkでした。 それまでのKYMCO社製スクーターの台湾国内でのムードは真面目、堅実、チョッと年寄りくさい(言いすぎました)で、若者はクールでハンサムなイメージのYMT(ヤマハモーターサイクルタイワン)を好む傾向があったと伝え聞きます。 現在では真面目で手堅いイメージはそのまま、美しいデザインや高い走行性能、カスタマイズやレースマシンベースにも明るいトップメーカーとしての地位を確立しています。 無論ライバル、YMT、SYM、台鈴、PGOも革新的な仕様で猛追していることは、周知の事実です。 〜そんな、近代ハイスペック普通のスクーターの始祖鳥 V−Link まだまだ現役バリバリですよ。
アルミステップもV−Link(s)用(ちなみにSR用は2011年現在有り)は、もう台湾のパーツショップにも(洋服並みに品が入れ替わる)無さそうですし、アルミ縞板から切り出して造りました。