KYMCO V−Link125・125SR カスタム例

V-Link125 ブレードS4マフラー&KOSOプーリーキット取付け V−Link125 ボアアップキット取付け V-Link125SRリミテッド ボアアップキット取付け V−Link125SR ブレードS4マフラー&大型キャリアー&アルミステップ取付け
V‐Link125 大型フローティングディスクローターキット取付 V‐Link125SRリミテッド 大径プーリーキット取付け V-Link125SR ウインカー下マーカーランプ点灯 V−Link125S ウインドシールド取付け
V−Link125S リヤボックス取付け V−Link125 V−Link125SR用大径プーリー取付け V−Link125S ハンドガード取付け V−Link125SR AFI プッシュボタン式リヤステップ装着
V-Link125SR アルミキックアーム取付け V−Link125S タイヤ交換 V−Link125s LEDライト装着 V-Link125SRC BEAMS SS300マフラー取付け
V−Link125 カスタムシート製作 V-Link125  電装カスタム V−Link125 ブレーキパッド&ローター交換 V−Link125SRC LEDテールバルブ交換
V−Link125 タコメーター取付け V−Link125 カスタムグリップ取付け V−Link125 ナックルバイザー取付け V−Link125SRC ハザードランプ取付け
V−Link125 強化スターターモーター装着 V−Link125s クリアーテール&LEDバルブ装着 V−Link125 メッキクランクケースカバー装着 V−Link125 アルミオイルゲージ装着
V−Link125 ダクトメッシュ取付け V−Link125 バックレスト装着 V−Link125 アルミステップ

キムコ V-リンク125SRC    BEAMS SS300カーボンマフラー取付け

ステンレス製のエキゾーストパイプは取回し位置がノーマルに近いので、うまくすればV-Link以外のKYMCO車に使えるかも、あくまでかもですが。ステー類もよく考えられたシンプルかつスタイリッシュな形状です。音量はいたって静かです。バッフルの取り外しはできそうですが、音質も良い感じなのでいじらないでおきます。

KYMCO V-Link125 SR LTD    ビームス SS300ソニック 取付け
ともするとそのまま付いてしまいますが、それは間違いです。インナーフェンダー形状が、V−Link125(s)とV−Link125SR(LTD,SRC,AFI)とでは違います。かならずインナーフェンダーステーの曲げ調整等が必要です。G1のブレードS4より少し小ぶりなサイズのサイレンサーです。 作りもキレイで音量も静かです。錆びにくく、美しいステンレスボディーです。 ちなみに 装着できましたが、メーカーの仕様はV−Link125(s)です。

コメント
 国産スクーターや250シングルなどのカスタムマフラーを多数ラインナップしている BEAMS MOTOR COMPANY より、KYMCO用にエキサイティング250用が6タイプ、V-Link125用が3タイプリリースされています。 今回はその内のひとつ、V-Link125用SS300カーボン をV-Link125SRCに装着してみました。 リヤインナーフェンダーのステー形状が、V-Link125SRCとV-Link125(S)とでは若干位置に違いがあるようなので、SS300のインナーフェンダーのステー部分をほんの少し曲げて装着しています。 そのまま付けるとタイヤとインナーフェンダーが擦れてしまうことになるかも知れないので、タイヤとのクリアランスには十分注意して下さい。 ちなみに正式な対応機種はV-Link125(S)ということになります。 V-Link125SRやSRC、SRリミテッドに取り付ける場合は各々注意を持ってください。  とはいえ、意外とすんなり付いたので、こんどはアジリティー125にも装着してみようと思います(完全に流用ですけど)。

P.S 
 同社のステンレスサイレンサー版 SS300ソニック をV−Link125SR LTD に装着してみました。インナーフェンダーステー部は少し曲げてタイヤとインナーフェンダーのクリアランスを調整しています。 今回の車両はG1プロダクツ製150ccキット装着で軽二輪登録されています。 125cc用に作られているはずなので、あくまで流用ですが、走行に悪いフィーリングは無いようです。 バッフルを外すことはできますが、外した時の音質は図太い感じでカッコ良いのですが、バッフル自体が重要な構成パーツになります。外さない方が良さそうです。 ちなみに同社ではもう一種チタンタイプもありキレイな焼き色(虹色?)が付けてあります。


キムコ V−Link125 G1プロダクツ 大型フローティングディスクローターキット取付け

ノーマルの200φから220φへと大型化したブレーキローターはパッド面のあたりも良く放熱性、耐歪み性の良いフローティング式になっています。ボルトオン装着です。BIGマシンでは良くあるブレーキカスタマイズですが、原付(2種ですが)でここまでやるこだわりにちょっと感動しました。

コメント
 G1プロダクツよりリリースされた V−Link125とV−Link125SR(リミテッド含む)に取付できるKYMCO純正アクセサリーの220φフローティングディスクキットです。 最大の効果はずばり迫力あるこのルックスです。もちろんブレーキ性能UPもしますが。 今回のキットは社外メーカーではなくKYMCO純正アクセサリーであるところが興味深いところです。フィッティングにはなんの不都合もなく作業も楽でした。ブレーキパッドもついでなのでカーボンロレーヌA3パッドに交換しました。 


KYMCO V−Link125 G1プロダクツ ブレードS4マフラー&プーリーキット取付け

ステンレスフルエキゾーストの焼け色も楽しめそうです。大ぶりなサイレンサーで音量もかなり抑えられています。無骨なV−LInkによく似合う飾り気の無いゴツイ雰囲気です。バッフルを外した時の音色はボォォといった野太い感じ。
KOSOのV−Link用プーリーーキットにはドライブフェイス、クラッチシュースプリング、センタースプリング、ウエイトローラー(18mmX14mm、10gx6ヶ)がセットになっています。組み込んで見えなくなるのがおしいくらいパーツの仕上がりはキレイの一言。センタースプリング写真右がKOSOのキットに同梱されているものです。クラッチスプリングもキットに入っています。KOSOのロゴが印字されています。組み付け状態はこんな感じ。基本的にはノーマル状態にボルトオンですが、ブレードS4マフラーとの組み合わせにもマッチしています。マフラーの取外しは簡単な部類です。エクステンションバーは必要かも。フランジナット2ヶとボルト2本インナーフェンダーのグロメットを引き抜くとノーマルマフラーは外れます。ブレードS4マフラーの保証書です。買った店のスタンプを押してもらってください。

コメント
開発中のアナウンスより、しばらく待った甲斐もあってか、なかなか堂々とした仕上がりの G1プロダクツ ブレードS4マフラー。 早速お客様のVリンクに装着しました。今回は同じくG1プロダクツよりリリースされているKOSOドライブプーリーキットも同時に組み込みました。 プーリーキットは先に装着していてそのフィーリングは、さしずめAT車のスポーツモードといった感じでしょうか。マフラーも凝った造りのステ‐を介してがっしりした雰囲気です。フルステンレスの輝きも取替え甲斐ありではないでしょう。バッフルは取つけた状態で音量はノーマルと同程度。 はずしていてもさほど大きくはありませんが、野太い排気音が魅力的です。  G1プロダクツよりシャシダイデータを公開中です。ココからぜひご覧ください。



キムコ V−リンク125    V−Link125SR用大径プーリー取付け

左がkoso、右がノーマル プーリーボスの外径が異なっています。同じKOSO製V−リンク125用の物とは別物でウエイトローラーのサイズも20mmX15mmと大きくなっています。ちなみにノーマルサイズは18mmX14mm、13gX6 です。

コメント
 V−リンク125SR用としてリリースされているG1プロダクツのKoso製大径プーリーを V−リンク125(S)に装着してみました。寸法的には組込みできましたが、一応G1プロダクツとしてはSRシリーズ用としていますので、試してみたい方は覚悟の上でお願いします。 今回は150CCキット装着車両のV-リンクにkosoキット付属の10gウエイトローラーを使わず、14gの台湾仕様のスペイシー125の物を入れています。 150ccキット装着により増大したトルクで荒々しい加速をもてあましていたノーマルの駆動系より、効率良いシフトアップで乗りやすさもスピードのノリも良くなっているようです。

キムコ V−リンク125S   タイヤ交換
一万キロを超えてもあまり減らないノーマルタイヤでしたが、その分硬めな乗り味でした。 今回装着したD306は、減り具合は普通な分、柔らかめコンパウンドではないかと思います。 D306と同じダンロップ製ですが、こちらはプロダクションレース(草レース)で使用率の高いハイグリップタイヤです。 ミシュランのスタンダードな小径タイヤSM100。 耐摩耗性とウエットグリップをバランスさせた市街地走行をメインとしたタイヤです。
DUNLOP D306 Polso  100/90-10 DUNLOP TT91GP 100/90-10 ミシュラン SM100 100/90−10
雨天走行の安定性に関係するのは溝は元より、ゴムの柔らかさも大きく影響します。ロングライフな分硬めなノーマルに対し、しっとりとした乗り味が期待できます。 強いグリップ力と引き換えにするのは減りの早さですが、その差は2〜3割程度でしょうか? タイヤ溝も接地面積重視のスパルタンなデザイン。 ウエットグリップにこだわったSM100に対し、このサイズでミシュランより発売されているタイヤは他に S1 があり、そちらはロングライフを保ちながら、より強力なドライグリップをねらったタイヤになっています。
DUNLOP D306 Polso  100/90-10 DUNLOP TT91GP 100/90-10 ミシュラン SM100 100/90−10


 コメント
 ノーマルのKENDA製から DUNLOP製 D306POLSOに交換しました。同じダンロップのハイグリップタイヤ TT91GP にも同サイズがあります。 D306ポルソはブリジストンのB01HOOPと並ぶリプレイスタイヤの代表格です。 ノーマルサイズの100/90-10は各メーカーより種類も多く発売されているので、いろいろ探してみるのもオモシロイのでは?



キムコ V−Lin125    ナックルバイザー取付け

フォルツァのナックルバイザーをV−Linkに付けました。半透明のスモークブラックです。 今回の装着はあくまで流用ですので、取付ける際は色々注意して下さい。思いの外、すんなり付きました。 寒さを和らげ、雨も多少凌げるようになったと思います。
コメント
 ホンダ フォルツァ用のナックルバイザーを一部加工し、V−Link125に取付けてみました。 無論、専用部品でなく尚且つ汎用品でも無いので、装着には加工が必要なのですが、思いの外、簡単に装着できました。 ミラー共締めステーの回転止めピンを削り落とし、左側のハンドルカバー(ライトカウル)のミラー穴を少し削ったぐらいの改造で済みました。 ちなみにハンドガードとの違いは、ハンドガードはオフロード車が藪を進む際、枝などにレバーが引っかからない事が目的で、ナックルバイザーは走行風が手元に直接当たるのを防ぐ為のパーツです。 結果的に似たような効果が有りますが、使用目的は元々は違います。



キムコ V−Link125S   ハンドガード取付け

グリップヒーターを装着しているのですが、もっと効果上げようとの事で、風よけの為ハンドガードを付けてみました。パワーマッド製のオフロード用ハンドガードで、黒いパーツは脱着可能、外すとメッシュになっています。取付時はスイッチやカバーなどが当たる部分を削ったりして、調整しながらの作業になります。
コメント
 オフロード車に使うハンドガード(ブッシュガード)を加工取付けしてみました。スクーターの場合カウリングやインナーカバーなどが干渉する為、かなりの工夫が必要です。 冬の冷たい風を少しでもやわらげられるといいのですが、どうでしょう? 


キムコ Vリンク125S    LEDライト取付け

被視認性UP。 照らしはしませんが結構明るくめだちます。とかく街中では見落とされがちな小さなスクーターを他のクルマに認識してもらう効果はありそうです。
コメント
 LEDヘッドランプの登場はまだまだ先の話ですが、近年のモーターショーなどの(4輪メーカーや2輪メーカーの)コンセプトモデルに搭載され市販化も近いようです。数年前はコスト面でも性能面でも市販化には程遠く未来の技術的紹介でしたが、ヨーロッパの自動車メーカーが市販車に装備する話も出ています。 HID(ディスチャージ式)が過去の物になる日も遠くはないようです。 今回装着したLEDランプはけっこう明るいのですが、あくまでデイライト的な物で前方を明るく照らすをどの光量はありません。 PIAAからこのランプと同寸法のハロゲンランプが発売されていますので、補助灯として使用するならそちらがお勧めです。


KYMCO V−Link125S   GIVIリヤボックス取付け

ストップランプ付きのリヤボックスは夜間の視認性も高くお奨めです。V−Link125Sの場合、装着位置も車両に近く、高さも低めで理想的です。
コメント
 通勤マシンV−Link125sにリヤボックスを装着しました。大型リヤキャリアを用い確実な固定を実現しています。必要に応じ着脱が簡易なモノロックベース機構をもつGIVI社のE16リヤボックスを選択しました。 


KYMCO V−Link125   ウインドシールド取付け

G1プロダクツのKYMCO用ウインドシールドです。ポリカーボネイト製 製造は旭風防が担当しています。撮影時はちょうど雨。霧雨で曇って見えますが走り出すとキレイに流れ落ちます。冷たい雨も防ぐウインドシールド。効果を実感するシチュエーションです。
コメント
装飾的な物ではなく 実用性の高いデザインです。 取付ステーなどもスッキリした構成になっています。 G1プロダクツからはこの他にPP素材のウインドシールドも発売されています。 今回は透明度、強度ともに優れたポリカーボネイト素材のタイプを装着しました。 風圧から開放されるだけでなく、多少の雨もふきとばしてくれるアイテムです。

キムコ V−リンク125 150ccボアアップキット 取付け

車載のままでやったのですが、おろした方が楽だと思います。センタースタンドもフレーム側ですし。判り難いのですが、ローターにTマークがあり、ケースにV字のくびれで合わせ位置があります。ボアアップキット(左) とノーマル(右)ノーマルのシリンダー内部です。12000kmを超えてますがクロスハッチもキレイに残ってます。ちょっとウイリーしそうな元気な走りになりました。オーナー様も、「速いな、過激だ、」とのご感想です。赤い丸は MOTUL NOW ON DUTY  のステッカーです。 エステルベース100%化学合成の 300V 4T を入れました。パワーも上がっているので、オイルの性能も上げてみました。別の車両ではエンジンを下して作業しました。下した方がだんぜん楽で、確実な作業ができます。クランク側のベースガスケットはがししかり、シリンダー組み付けしかり。

ノーマルシリンダーを分解した図。 
V−LinkSRリミテッド
にも
装着可能
写真左がノーマルシリンダーとピストン 右がボアアップキットで、ボア58.5mm ストローク57.8mm 排気量は155cc になります。 
ノーマルとの
比較
違いは確か

コメント
 G1プロダクツ製 V-Link125用 150ccボアアップキットを組み込んでみました。競技用としてリリースされていますので其処の所宜しくお願いします。 原付2種から軽二輪車(250cc以下の二輪自動車)としてのナンバー取得についてはご相談下さい。
エンジンは車載のままでも交換可能ですが、リヤサスを外してエンジンユニットを上下させないと、シリンダーやシュラウドが外せませんので、下ろしたほうが楽です。キットには説明書はありません。それなりの知識のある方であれば、作業性はかなり良いことがわかっていただけると思います。分解中も外しながら各パーツの機構をよく観察してください。 メモやデジカメ等で記録をとると組み付け時に参考になります。 キットのシリンダーとクランクケースのはまり具合(座り)は先に(ピストンをつける前に)チェックして下さい。 シリンダーの下部はSTDより若干太く長いので、万一、クランクケースに入る部分であたる場合は切削粉がエンジン内部に残らないように注意し、リューター等で修正します。後は、古いガスケットをきれいに落とし、キットパーツを組みつけていきます。タペットクリアランスは今回 IN、EX共0,1mmにしてみました。ヘッドの締め付けトルクは2.0kgf,mにしてみました。正式なデーターではありませんが、こんなところでしょうか。
 追記
  ボアアップ後も順調に走行し続け数百Km走行し、慣らし走行完了ということで早めのエンジンオイル交換を行いました。MOTULのエステルベース100%化学合成油 300V を使用しました。


KYMCO V-Link125SRリミテッド   大型リヤキャリア&ブレードS4マフラー&アルミステップボード 取付け

VリンクSR用大型キャリア装着。リミテッドにも着きます。うかつに追いかけると、追いつけません。通勤バトルの伏兵的存在(^〜^)V-Link SR シリーズ用 G1プロダクツ製 ブレードS4マフラー フルステンレスです。 野太い排気音です。バッフルの取外しは可能ですが、外した状態でも爆音ではありません。
アルミステップ取付け前アルミステップ取付け後ドレスアップパーツとしても効果ありです。

コメント
 G1プロダクツよりスーパー9s、ルッカー、トップボーイを除く 全モデルにそれぞれ専用の大型リヤキャリア(ノーマルよりオーバーサイズ)がリリースされているのですが、中でもV−リンクSR用の物は、かなり大きく、実用性バッチリです。SRリミテッドにはハイマウントLEDランプの配線があるので、絶縁処理をしています。 機動性の高い原付2種スクーターには、せっかく行った遠隔地のお土産ぐらい積んで帰れる性能を追加装備してみるのは良いことかと、思います。
追記
 最近発売されたV−リンクSRシリーズ用G1プロダクツ製 ブレードS4マフラーを早速装着しました。V−リンク用とはステーや本体も別物で新規に制作されているようです。他のブレードS4と同じように、パワー特性も、抑えられた音質もお奨めできる逸品です。
追記
 G1プロダクツよりリリース中のKYMCO純正アクセサリー アルミステップボードセットを装着しました。


KYMCO V-Link125SRリミテッド 150ccボアアップキット 取付け

エンジンは車体から下しました。シートボックス、マフラー、(タイヤも外した方が楽)、エアクリーナー、キャブレター、ブレーキケーブル、ダクト類、ハーネス類、を外しエンジンを下しました。タイミングマークの位置はココカムの合わせ位置はギヤに空いている穴で見ます。キットの内容。マフラーガスケットとカムチェーンテンショナーのガスケットは別に用意する必要があります。シリンダーの座り(クランクケースのアタリ面)をチェックしてから組み立て作業に入ります。

コメント
 G1プロダクツ製 V-Link125用(日本仕様VリンクSRリミテッドに付けてみました) 150ccボアアップキットを組み込んでみました。同じエンジンだと思っていたんですが、下ろしてみるとチョコット違うので無理かな?と思ったのですが組み付けできました。 テスト走行時は雨でマンホールなど滑りやすいところではすぐにスリップしてしまうところから、パワーは出ている様です。全開走行が楽しみです。 軽二輪車(250cc以下の二輪自動車)としてのナンバー取得についてはご相談下さい。



キムコ V−Link125SRリミテッド   大径ドライブプーリーキット取付け

V−Link125SRリミテッドのノーマル駆動系。写真上がG1のキット。 ウエイトローラーのサイズが20mmx15mmとノーマル(18mmx14mm)と違います。プーりーボス外径もキットの方が大きくなっています。 それでも発進加速は良くなるセッティングです。キット装着の画像
コメント
 今回は150ccにボアアップしたV−Link125SRリミテッドに、G1プロダクツより発売されているKOSO製ドライブプーリーを装着しました。 有り余るボアアップのパワーで更なるスピードアップを求めるお客様の御依頼でした。 ノーマルの状態でのレポートではありませんが、ちょっと気を抜いて発進しようとするとウイリーしてしまうようになりました。ウエイトローラーはキットに付属している10gのままです。 150ccの場合、もう少し重くてもいいかなとは思いますが、このままでも刺激的でいいかもしれません。



キムコ V−Link125    強化スターターモーター装着

日本でもシグナスX用などは見かけるようになった強化スターターモーター。 KYMCO用も台湾ではメジャーなパーツのようで様々なメーカーから発売されています。 日本での入手はちょっとむずかしい?モーター本体の寸法はノーマルとほぼ同じ、今回の物はボルトオン装着でした。
コメント
 ボアアップしたエンジンはノーマルに比べ、クランキングに大きな力が必要になります。 通常の使用で問題がなければノーマルのスターターモーターをそのまま使いますが、台湾のカスタムパーツには今回用意した加強型(強化型?)スターターモーターのような、ヘッドチューンやボアアップなどで圧縮の上がった改造エンジン用に販売されている物も有ります。  取り付けは基本的にボルトオンでした。  スターターモーターも使用頻度の高い市街地走行の多い車両では、交換時期も早くなる傾向にあります。 最近よく聞く必要以上のアイドリングストップはかえって資源とエネルギーの無駄になりかねませんので程々にしようと思います。



キムコ Vーリンク125SR   アルミキックアーム取付け

キタコ製のホンダ、オフセット型を使いました。無加工で装着可能です。どうでしょう? 赤でもよかったかなと思いますが、色落ちの少ないシルバーにしました。
コメント
 小さな変更で大きく目立つ。そんな都合の良いパーツもそうはありませんが、キックアームは結構目立ち度の高いアイテムかもしれません。 踏みづらい。強度の面、といった点は否めませんが、赤や青などのアルマイトカラーであればもっと雰囲気が変わりそうです。


キムコ V−Link125SRC     ハザードランプ装着

グランドディンクのハザードコントロールユニットを移植。テールランプカプラーに割り込ませるかたちですが、配線の並びは違うので端子を入替えます。市販の汎用スイッチを装着して、コントロールユニットの黄/黒端子にスイッチ電源を投入してやります。 グランドディンクのノーマルハザード同様の作動を再現できました。 ハザード消し忘れでもウインカースイッチ作動が優先されるシステムです。
コメント
 Vリンク125SRcにハザード機能を持たせてみました。 KITAKOなどの市販のハザードキットなども使えますが、今回はあえてKYMCOグランドディンクのハザード機能を移植する方法を試してみました。 カプラーの形状は同じですが、V−Linkとグランドディンクでは配線の並び順がまったく違いますので、配線図等を参考に(配線の色も一部変わっているかも)注意して入替えます。 その場合、配線加工用のピックツール等でカプラーから端子を破壊しないように分解しなければなりません。 ハザードコントロールユニットの黄/黒スイッチ用電源線に+電源を投入する配線で市販のスイッチを取付けて一応完成しますが、あくまで流用パーツですので、試してみる場合は万が一にも感電や火災などの失敗をしないように十分注意して下さい。 


 
KYMCO V-Link125SR /SRC   左右マーカーランプ点灯仕様 
フロントカバー、フロントモールディングの取り付けビスを全部外し、フロントモールディングをずらします。ずらしたモールディングの裏側からメッキカバーを止めている小さなビスを外します。ウインカーレンズを外し、例のメッキのカバーを取り除くと、黒いダミー電球が有るので本物の電球に取り替えます。ウインカーレンズを戻し、カウル類を装着します。ポジションランプは左右2つで中心1ケとみなし元から有るセンターのポジションランプは点灯しないよう配線を処理します。
フロントモールディング(フロントカバー)の取り付けビスを全部外し、車体からずらして裏側から止まっているメッキのダミーカバーの小さなビスを取り外します。 なぜか電源はそのまま存在するのでダミー電球と入替えることでスモールランプを復活させることができます。 ウインカーレンズを外し、メッキのカバーを撤去して、黒いダミー電球を抜き、本物の電球に入替えます。ダミー電球とメッキカバー。 青い電球は今回使用したV−Link125s用の純正メーター照明用電球です。 メッキカバーを止めている小さなビスが車体の裏側にあるので外すのにフロントモールディングをずらす必要がありました。

コメント
  V-Link125SR/SRCシリーズのウインカー下にメッキのパーツがあるんですが、あれを外すと電球を仕込むことができるんです。ウエッジ電球を指し込むと光ります。 手順は画像を参照してください。 


キムコ Vリンク125s    クリアーテールレンズ&LEDテールランプ取付け

V−Link125/125sの場合,テールレンズは外側に簡単に外せます。外しにくい時はキャリアのボルトとサイドモールのビスを外してやると楽に作業できます。このクリアテールはキムコ純正パーツなので装着も問題なく出来ます。エンジンを掛けテールランプが点灯。 今までの赤いテールとはだいぶ雰囲気の違う赤い光です。 V−Link125特有の蜂の巣状反射鏡に散らばる赤い光が幻想的でイイ感じです。
コメント
 G1プロダクツより発売されているV−Link125(s)用のクリヤーテールを装着しました。 このクリヤーテールはKYMCO純正パーツなのでクオリティーもノーマル同様になっています。 赤色のテール球と赤色リフレクターがセットになっていますが、今回はM&Hマツシマ製の赤色発光LEDテールランプバルブを使ってみました。 赤色に着色された電球よりも赤色LEDの方が鮮やかな赤い光が楽しめます。



キムコ V−リンク125SRC   LEDテールランプ交換&ヘッドライト球交換

V−Link125SR系のテールランプバルブを交換するにはまずシートBOXを外し、バッテリー及びトレイを外します。 其の奥にソケットがありますので回して外します。22個のLEDを使った口金タイプのLEDバルブに入れ替えました。 最近のLEDテールバルブはずいぶん明るくなりました。ついでにヘッドライトバルブも交換。イエローのカバー付きハロゲンバルブに変更しました。 バルブサイズはPH7 12v18/18w 
コメント
 LEDを使ったテール球は、普通の電球に比べ消費電力も小さく、長寿命などの利点が有ります。 以前は明るさがネックでしたが、最近の物はかなり明るくなりました。 テールランプからブレーキランプへ換わるスピードが一瞬で、もわっと換わる電球との違いが楽しい、もとい、視認性が高そうです。 取付けの時に注意する点は、放射状に並ぶ22粒のLED素子が千切れないように丁寧に取り扱うことです。特にソケットをランプに装着するときは孔径ギリギリなので注意してください。 
 ヘッドライトバルブも交換してみました。黄色のカバー付きハロゲン球です。 ちなみに、黄色の光は霧の出ている時や雨天時など、視界の悪い状況において見やすい波長の光だと言われています。



キムコ V-Link125SR AFI   ポップアップタンデムステップ取付け


左がSRC用、右がノーマル。 ステーの奥側に干渉する部分を軽く削りました。あたりを見ながら削ったりして取付けます。ステー側も少しこじって広げてます。サイドカバーも削ります。 とりあえずこんな感じで完成。かかとでボタンを押せばステップが飛び出します。

コメント
 V-Link125SRCに装着されているボタン式の飛び出すリヤステップを インジェクション仕様の V-Link125SR AFI に加工取付けしました。 フレームから伸びているステーの形状とサイドカバーの形状がSRCとは別物なので、そのままでは装着できません。 ステップ本体の角を少し削り、サイドカバーもボタンのあたりが収まる様に削り落としました。ボタン部分が動いて(回転)しまわぬように、ノーマルのピンとコッターピンは使わず、ボルトとナットによる固定にしてあります。 


キムコ V−Link125    DCRメッキクランクケースカバー装着

台湾で購入した本国G4用メッキカバーセットです。 日本のV−Link125(S)の場合、エアクリーナーカバーの方は形が合わず使えません。G1の純正アルミ製メッキカバーとは質感が違いますが、今回のDCRのプラスチック製メッキカバーもなかなかステキな輝きです。 ついでにブルーのキックペダルも付けてみました。こちらは日本でも販売しているキムコ純正品です。

コメント
 台湾で購入したメッキカバーセットをV−Link125に使ってみました。 本来は本国のG4用でV−Link125SR系ならエアクリーナーカバーも使えたのですが、V−Link125(S)の場合エアクリーナーカバーの形が違うので使えません。 プーリーカバー(クランクケースカバーのカバー)の方だけ使ってみました。 すでにG1プロダクツから発売されているV−Link125全モデル用メッキクランクケースカバーは、KYMCO純正品の金属製でノーマルクランクケースカバーと入替えるタイプですが、今回のDCRの物はノーマルのクランクケースカバーの上にはめ込むだけのプラスチック製です。 


KYMCO V−Link125    電装カスタム

フロントパネルの左右脇に埋めこみタイプウインカーを設置。元のウインカーは配線を加工して白色バルブを付けマーカーランプにしました。光るとこんな感じ。 ヘッドライトはマツシマPH7ホワイトゴースト12v18/18wです。ハザードキットを装着しました。
リヤフェンダーにアジリティー125のノーマルウインカーを移植。 元のウインカーは配線を加工し、赤色LEDバルブを入れブレーキランプに変更。ウインカーはこんな感じ。テールランプは元のままです。ブレーキを掛けると左右のランプが点燈するようになってます。

コメント
 電飾と言っても、派手なことはしてませんが、前後のウインカーを新設して今までウインカーだった部分をそれぞれマーカーライトとブレーキランプに変えてみました。 ついでに社外のハザードランプキットもつけています。


KYMCO V−リンク125    ブレーキパッド&ローター交換

ノーマルの写真。このままでも十分な利きです。上がノーマル、下がカーボンロレーヌ。 AP部品技研220mmローターを装着。利きも強力になりました。

コメント
 V−LinkのディスクパッドはスズキのDR250Sやカワサキの旧型のKXなどと同形状ですので、探してみると色々なメーカーのパッドが使えそうです。
今回はフランスのカーボンロレーヌのエコノミータイプを使用しました。 ディスクローターは日本では入手しづらいAP部品技研のKYMCO用220φウエーブ形状ローターです。


キムコ V−Link125    カスタムシート装着

表皮の質感を座面と側面で変えてみました。リヤエンド部は丸い形状なので分割しています。 継ぎ目はクラシカルなダブルステッチで処理しています。ご希望次第で様々なカスタムシートを作製します。

コメント
 穴の開いてしまったV−Link125のシートを張替えました。 ノーマルはシート表皮に継ぎ目のない立体成型ですが、通常の張替えでは継ぎ目が必要になります。 かえって面白いデザインに変更できる機会です。 派手になり過ぎない程度に変えてみました。 


キムコ V−Link125    バックレスト装着

Vリンク125S用が無かったので他車用を切り貼りして付けました。 台湾本国なら専用があったのかも?ヒトマズ Vリンク125(s)にバックレストを装着。 

別の装着例 使用したのはKYMCO純正VリンクSRシリーズ用 ステーを切断して、その端材を面取りしたグラブバーにボルトで固定。 その上に高ナットを噛ませたバックレスト本体を固定。グラブバーは元に戻せなくなりましたが、シンプルに装着出来ました。バックレストの背面にKマーク。 純正品の流用です。 切ったり削ったりと手間でしたが、マズマズの出来でしょうか。

コメント
 V−Link125SR、SRLTD、SRc 用のバックレストG1プロダクツよりKYMCO純正オプション品が出ていて、ウイルズウイン&タイガーオートコラボ製品でもバックレスト付きタンデムバーが2種類発売されています。 が、しかし、 V−Link125、S、用は今のところ(2009.7現在)出回っている様子がありませんでした。 そこで今回は他のバイク用の物を加工して取り付けました。 台湾で購入したKYMCO G3(日本では未発売)用のDCR製バックレストを切った貼った(切断して溶接して)なんとか装着!。。。どうせ台湾まで行って買うなら何故V−Link125(台湾でも同機種はかつて有りました)用の物を買ってこなかったのかと;;悔やまれます。
追記
 G1プロダクツのV−Link125SRシリーズ用のバックレストを流用してみました。 SR用のステーはまったく形状が違うので、ステーはいっそのこと使わないで、バックレスト本体だけ使おうと思いました。 ノーマルのグラブバーのてっぺんを平らに削り、バックレストステーから切り取った鉄板をボルトで固定。 その上にバックレストを取り付けました。 アルミ製のグラブバーなので、ある程度しっかり固定出来たと思います。


キムコ V−リンク125    デジタルタコメーター取付け

写真は回転数が変動中でぼやけて見えますが、実際の表示は鮮明に見えています。時計表示に切り替えられます。

コメント
 時計表示もできる汎用デジタルタコメーターです。 電源は車両の配線からとり、バックアップ電源は内蔵の充電式電池から供給されるシステムで、恒久的取付けになっています。 バックライトはグリーンで夜間も見やすいものになっています。 今回は右ミラーに共締めするステーを使いましたが、左側用のステーも有ります。 最高回転数の記録機能もついています。 配線は電源(キーON時の+電源)とアース(−)、イグニッションコイル一時側配線(V−リンクの場合イグニッションコイルの黒/黄線)からとっています。 今回、タコメーターの感度も良好でした。 車種によってはパルス線(イグニッションコイル一時側配線)をプラグコードに巻きつけて使用することでタコメーターを作動させる場合もあります。 


V−Link125   カスタムグリップ&グリップエンド取付け

プログリップ#724は、ハンドルに伝わる細かな振動を低減する2層構造になっています。ドリンクホルダーも付けてみました。市販のハンドル固定用の物を流用して、インナーカバーにボルトナットで直に取付けています。

コメント
 V−リンクに社外品のグリップをつける場合は全長115mmサイズのエンド非貫通タイプがちょうど良いと思います。エンド貫通の物を使う際、問題になるのがグリップエンドの装着です。 ハンドルバー内部に溶接でウエイトが栓をしている形になっているため、通常のアンカー式(ネジを締めると内部で広がり固定されるタイプ)は使えません。今回は栓の部分の中心にドリルで穴をあけ、タップを使いネジを切り、ちょうど良さそうなボルトで固定しました。又、取り付けのクリアランスを調節する為、スリーブを作製して追加したり、グリップエンドの一部加工も必要でした。 用意したパーツを無駄にしないためには、多少工夫が必要です。


KYMCO V−Link125    アルミオイルゲージ取付け

ノーマルの黒いプラスチック製オイルゲージ。キムコ純正オプション 日本ではあまり見かけないのですが、色んな色があり楽しげです。 今回は赤アルマイトです。チラリと覗くワンポイントおしゃれ、と言った感じ。

コメント
 ときおりMファクトリーからも発売のあるアルミオイルゲージですが、本国ではメジャーなカスタムパーツのようです。写真の赤の他シルバーやブルー、ゴールド、チタン、など色々あります。 以外に目立つちょっとしたお洒落アイテムです。


KYMCO V−Link125    メッシュシート加工

ドレスアップパーツとして市販されているメッシュシート。今回はタイク−ン製の赤色を使いました。 適当にダクトを穴あけ加工で増やしてみました。完成。 メッシュシートは裏側からボンド等で貼り付けます。今回はホットボンドで着けました。

コメント
 車体に開けられているダクト(通気口)にメッシュシート(金網)を貼ってみました。 今回はシート下、シリンダーあたりのダクトの裏側にアルミのメッシュシートをホットボンド(グルーガンなど)で接着して仕上げてます。 ついでに穴あけ加工をして開口部を増やし、そこにも同じようにメッシュシートを貼ってみました。 本気で冷却効果を上げようとは思っていませんが、デザイン的なアクセントには成ったのではないでしょうか? 今回は問題は無いと思いますが、 水冷エンジンのラジエター周りの場合などは、むやみにダクトを広げたりすると場合によっては本来の空気の流れを損なう事も有るかもしれません。 


キムコ V−Link125    アルミステップボード取付け

ボール紙で型紙を作り、アルミ板に写し、一生けんめい切り出して完成。アルミステップDIYのコツは、マズ、アルミ板は薄い物を、大まかに切り出して後で仕上げるのでなく、切り出す時点でキッチリ形を出す事です。V−Link125 アルミステップ装着完了 

コメント
 生産が終了し、その後レーシングや超5などに進化していったKYMCOのスタンダード路線の礎 V−Link  台湾本国で発売されていたときのモデル名もV−Linkでした。 それまでのKYMCO社製スクーターの台湾国内でのムードは真面目、堅実、チョッと年寄りくさい(言いすぎました)で、若者はクールでハンサムなイメージのYMT(ヤマハモーターサイクルタイワン)を好む傾向があったと伝え聞きます。 現在では真面目で手堅いイメージはそのまま、美しいデザインや高い走行性能、カスタマイズやレースマシンベースにも明るいトップメーカーとしての地位を確立しています。 無論ライバル、YMT、SYM、台鈴、PGOも革新的な仕様で猛追していることは、周知の事実です。 〜そんな、近代ハイスペック普通のスクーターの始祖鳥 V−Link まだまだ現役バリバリですよ。
 アルミステップもV−Link(s)用(ちなみにSR用は2011年現在有り)は、もう台湾のパーツショップにも(洋服並みに品が入れ替わる)無さそうですし、アルミ縞板から切り出して造りました。


当店お奨めパーツのご紹介


お問合せ先
272−0832 千葉県市川市曽谷7−34−12
禅騨木輪業
TEL/FAX047−375−0860

禅騨木輪業トップページへ  禅騨木輪業キムコ紹介画像集へ  禅騨木輪業ロイヤルエンフィールド紹介画像集へ  
禅騨木輪業
ZENDAGI MOTORCYCLE